Flutter初心者の学習記録 第2回:Dartの基礎を学ぼう!📝


こんにちは、ジミーです!前回のブログでは、Flutter学習を始めたきっかけや最初のアプリ開発について紹介しました。今回は、Flutter開発に欠かせない「Dart言語」の基礎を学んだ内容をまとめていきます。

DartはFlutterアプリを作るためのメイン言語であり、文法がシンプルで分かりやすいため、初心者にも優しい言語だと感じました。以下では、Dartの基本である変数・データ型・計算処理について紹介します。


1. 変数の宣言と使い方

Dartでは、以下のように変数を宣言します。

var name = 'Jimmy';
int age = 30;
double height = 175.5;
String message = 'こんにちは';

varは自動的に型を推論してくれます。

intは整数、doubleは小数、Stringは文字列です。


2. 主なデータ型の紹介

データ型説明
int整数int x = 5;
double小数double y = 3.14;
String文字列String s = 'Hello';
bool真偽値(true/false)bool flag = true;
List配列・リストList<int> list = [1, 2, 3];

3. 基本的な計算処理 ✖️➗➕➖

Dartでは、基本的な四則演算もとてもシンプルです。

int a = 10;
int b = 3;

print(a + b);   // 13
print(a - b);   // 7
print(a * b);   // 30
print(a / b);   // 3.333...
print(a ~/ b);  // 3(整数の割り算)
print(a % b);   // 1(余り)

4. 文字列の結合と補間 💬

String name = 'ジミー';
int age = 30;

print('私は' + name + 'です。年齢は' + age.toString() + '歳です。');

// もしくは、文字列補間を使うとより簡潔です:
print('私は$nameです。年齢は${age}歳です。');

5. まとめ

今回はDartの基本となる「変数」「データ型」「基本的な演算」について学びました。Dartはとても書きやすく、Swiftのような言語と似ている部分も多いため、iOS開発者にもなじみやすいと感じました。


次回予告 🚀

次回は、**条件分岐(if文やswitch文)やループ処理(for, while)**など、少し応用的な文法について紹介する予定です。引き続き、一緒にFlutterとDartの世界を楽しんでいきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です